1. ホーム
  2. 八尾を知る
  3. 楽山上人

ここから本文です。

テーマ別関連資料の紹介

楽山上人

楽山(ぎょうざん)上人は、江戸時代後期、木戸村(八尾市東本町)・清慶寺(融通念仏宗大念仏寺末)の住持であった人で、「八尾のお上人」とか「生き地蔵様」と呼ばれ、世人の尊崇を集めました。
上人は、文化7年(1810年)、堺に生まれ、8歳で出家。20歳で清慶寺に来住し、荒れ果てた寺の復興に努めるかたわら、大和稗田(大和郡山市)の学僧・詮海上人に師事し、厳しい念仏求法の道に専心します。
天保10年(1839年)、有名な楽山の大勧進が始まり、その念仏加持の力で幾多の霊験が示されると、清慶寺は念仏を授かろうとする人々で、門前市を成すほどであったということです。当時、寺内村(八尾市本町)に住んでいた『野史』の著者として名高い飯田忠彦も、上人に厚く帰依していたといわれています。
弘化3年(1846年)、上人は請われて新清和門院(光格天皇皇后)の病を加持祈祷して治し、その折り賜わった品々は、今も清慶寺に寺宝として残されています。
ところが、同じ年の11月、かねてより病弱であった上人は、37歳の若さで世を去ります。
市役所南方の淨源寺墓地にある巨大な石地蔵は、楽山上人の墓であるといわれており、150余年を経た今も、多くの人々の信仰を集めています。

資料(書名のアイウエオ順)

資料について
書名 著者(編者) 出版者(出版社) 出版年
河内国高安郡 服部川村地蔵講の経費 坂上弘子 2004
河内の庶民信仰(河内どんこう8) 吉岡哲 やお文化協会 1978
融通念仏行者楽山上人と幕末の八尾 八尾市立歴史民俗資料館 同左 1999

先頭に戻る