1. ホーム
  2. 八尾を知る
  3. 久宝寺寺内町

ここから本文です。

テーマ別関連資料の紹介

久宝寺寺内町

久宝寺に顕証寺を中心とする寺内町(浄土真宗寺院を中核に発達した集落)が成立したのは16世紀半ば頃であるといわれています。1470年に蓮如上人が布教に訪れた際、「帰する者市の如し」といわれるほどに帰依する人が多かったため、明応年間(1492年から1501年)に西証寺が創建されます。西証寺は蓮淳(蓮如の6男)の時代に顕証寺と名を改め、歴代連枝(法主の一族)を住職とする格式高い寺として、久宝寺村四町四方を統括しました。河内における布教の拠点としてだけではなく、八尾街道の道筋にあたり、旧大和川(現在の長瀬川)に隣接するという地の利を生かし、地域の商業の中心としても栄えました。

町は碁盤の目のように整然と区画され、周囲には二重の濠と土塁がめぐらされていました。また、南北に1ヶ所、東西に2ヶ所ずつあった出入り口には木戸門と番所が設けられるなど、厳重な防衛機能を備えていました。現在も、町割りなどに当時の面影をとどめています。

八尾市では久宝寺寺内町の保全整備構想をまとめ、地区住民とともにその保全につとめています。水路や街路、公園を整備し、地域の活動拠点となる「まちなみセンター」を建設しました。平成17年度には顕証寺の長屋門・附属西長屋、東長屋、渡廊が市の文化財に指定されています。


[久宝寺寺内町]
写真・久宝寺寺内町1 写真・久宝寺寺内町2

資料(書名のアイウエオ順)

資料について
書名 著者(編者) 出版者(出版社) 出版年
河内久宝寺寺内 岩永憲一郎 日本古城友の会 1984
河内久宝寺寺内町の発展
(河内どんこう17)
澤井浩三 やお文化協会 1982
久宝寺御坊顕証寺と久宝寺寺内町の沿革 顕証寺・久宝寺450年事業委員会 顕証寺 2003
久宝寺御坊と寺内町の成立
(河内どんこう40)
棚橋利光 やお文化協会 1993
久宝寺寺内町区域街なみ環境整備事業 久宝寺寺内町
まちづくり推進協議会
2004
久宝寺寺内町と戦国社会 八尾市立歴史民俗資料館 八尾市教育委員会 2001
久宝寺寺内町の再開発と融通念仏宗
(八尾市立歴史民俗資料館研究紀要11)
小谷利明 八尾市立歴史民俗資料館 2000
久宝寺寺内町の町割りについて 内田九州男 八尾市教育委員会 1986
寺内町の基本計画に関する研究 櫻井敏雄・大草一憲 八尾市教育委員会 1988
まち、つややか 久宝寺寺内町 八尾市 八尾市 2004

先頭に戻る