利用案内
借出カードを作る
- 図書館の資料を借りるときは、借出カードが必要です。
- 八尾市に在住もしくは八尾市内に通勤・通学している人、または大阪市・東大阪市・柏原市に在住の人であれば、カードを作ることができます。
- 南河内6市(河内長野市、富田林市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市)に在住の人も、相互利用協定により借出カードを作ることができます。ただし、借出できる資料や点数に制限があります。
- 個人借出申込書に記入し、ご本人が図書館カウンターまで申し込んでください。中学生以上の人は、現住所・氏名が確認できるもの(運転免許証、保険証、マイナンバーカード、現住所の記載のある学生証等)が必要です。
- 八尾市外に在住で八尾市内に通勤・通学されている人は、事業所(学校)名・所在地・電話番号も個人借出申込書に記入してください。
- 身体的な障がいなどのために、図書館への来館が困難な人は、代理人による申し込みができます。詳しくは代理人による各種申請についてへ
- 借出カードは、各図書館および移動図書館共通で使えます。
資料を借りる
- 借りたい資料と借出カードを図書館カウンターまでお持ちください。
- 図書(雑誌・紙芝居を含む)は、館内の自動貸出機を使ってご自身で借出手続きをすることができます(DVD・CDは、自動貸出機では借出できません)。
対象利用者 | 図書 | DVD | CD |
---|---|---|---|
八尾市内に在住または在勤・在学の人 大阪市、東大阪市、柏原市に在住の人 ※最大借出点数14点 |
10点 2週間 |
1点 1週間 |
3点 1週間 |
南河内6市(河内長野市、富田林市、松原市、 羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市)に在住の人 ※最大借出点数あわせて5点まで |
5点 2週間 |
借出不可 | 1点 1週間 |
資料を返す
- 資料を返すときは、借出カードは不要です。
- 図書は、各図書館カウンターまたは移動図書館、市内6か所にある返却ポストへお返しください。閉館中は、各図書館入口にある返却ポストにも返せます。返却ポストに投函された図書は、翌日以降に回収します。
- DVD・CD、他市等からの借用本、ディスク付き図書は、図書館カウンターへ直接お返しください。移動図書館および返却ポストでは返却できません。
- 返却期限は必ずお守りください。返却期限から21日過ぎると、借出を停止します。予約していた資料の借出、新たな予約もできません。※期限延長については、「借出期限を延長する」の欄をごらんください。
延滞についての表 延滞日数 停止期間 21日以上 延滞資料が返却されるまで借出停止 180日以上 延滞資料が返却されてから30日間借出停止 - 一人の利用者が特定の資料を、長期にわたって利用することはご遠慮ください。同一資料の再借出・予約は、返却した次の日から2日間あけてください。
- 資料を紛失したり、汚したり、破損した場合は、弁償していただくことがあります。
返却ポスト設置場所
返却ポストに投函された図書は、翌日以降に返却となります。
- JR久宝寺駅前
:南側出口エスカレータ横
- JR八尾駅前
:北出口エレベータ付近
- JR志紀駅前
:東口側ロータリー
- 地下鉄八尾南駅前
:5号・6号出入口付近
- 近鉄高安駅前
:東出口を出て東側に約10メートル
- 近鉄恩智駅前
:高架下東側歩道
借出期限を延長する
- 延長の申し出があった日から、図書は2週間、DVD・CDは1週間、借出期限を延長することができます。
- 返却日を過ぎている場合、または予約が入っている場合は延長できません。
- 延長は、1回のみ可能です。
- 延長手続きは、図書館カウンター、電話、ホームページで受け付けています。 ホームページからの延長には、パスワードが必要です。詳しくは「インターネットサービス」へ
資料を予約する
- 図書は10点まで、DVDは1点まで、CDは3点まで、予約することができます。南河内6市の人は、図書のみ5点まで予約することができます。
- 八尾市に在住の人にかぎり、八尾市立図書館に所蔵がない図書もリクエストすることができます。ただし、入手不可能などの理由でお断りすることもあります。
- 雑誌・コミック(まんが)・DVD・CDの予約は、八尾市立図書館に所蔵しているものに限ります。また雑誌の最新号の予約は、所蔵した時点から受け付けます。
- 予約カードに記入して図書館カウンターへ提出してください。電話でも予約を受け付けています。
- 「予約カード」はこちら[PDFファイル:708KB]
- 「予約カード」はこちら[Excelファイル:31.7KB]
- ホームページや館内の蔵書検索端末(OPAC)からの予約にはパスワードが必要です。詳しくは「インターネットサービス」へ
- 資料の用意ができましたら連絡します。なお、書名などはご本人にのみお伝えします。
- 資料の取り置き期間は、連絡のあった日を含めて8開館日です。取り置き期間が過ぎたものは、予約が取り消しになります。取り置き期間の延長はできません。
調べる(レファレンスサービス)
探している資料が見つからないとき、調べたいことがあるときは、職員までおたずねください。ただし、法律相談、身の上相談、クイズの解答、宿題などにはお答えできません。
コピー(複写)
- 図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーができます(有料)。
- 同じ箇所を2枚以上コピーすることはできません。
- 八尾・山本・志紀図書館は白黒コピーのみです。龍華図書館はカラーと白黒コピーができます。
- 図書館カウンターまで資料をお持ちになり、複写申込書に記入してください。
読書通帳
- 読書通帳機を使って、銀行の通帳型ノート「読書通帳」に、図書館で借りたものの情報を記録できます。
- 読書通帳の使用開始時には、図書館の借出カード(バーコードがついているもの)が必要です。
- 八尾市に在住の中学生以下の子ども、八尾市内の小中学校に通う児童や生徒は無料です。
- 八尾市に在住の妊婦さんは無料です。母子健康手帳が必要です。
- 読書通帳を紛失、破損した場合の再発行には300円が必要です。
- その他の人は有料(300円)です。
- 読書通帳交付申込書に必要事項を記入して図書館カウンターまで申し込んでください。

図書除菌機
図書除菌機は、紫外線で図書を除菌し、風を当てて挟まったゴミやほこりを取ることができます。本を開いた状態でセットし、スイッチを入れれば30秒で除菌できます。


国立国会図書館デジタル化資料送信サービス(図書館送信資料)
- 国立国会図書館がインターネットに公開していないデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を、図書館内のインターネット情報検索端末で閲覧することができます。
- 利用の際には、八尾市立図書館の借出カードが必要です。
- 利用時間は1回30分です。次の利用者がいない場合のみ再受付可能。一日合計4回まで(最長2時間)利用できます。
- 印刷はできません。

大阪経済法科大学の蔵書検索
八尾市立図書館と大阪経済法科大学の図書館は、相互貸借協定を結んでいます。
八尾市に在住で、大阪経済法科大学の図書館に借りたい本がある人は、ご相談ください。

図書館ボランティア
図書館ボランティア団体活動登録について